
テレビでYouTubeやAbema TVを簡単に見る方法はないのかな?

僕も実際に6年ほど使っていますが、テレビでネット動画を見るならば、AmazonのFire TV Stickが低価格でおすすめですよ。実体験を元に実際に使った感想や意外に知られていない機能、最大限に活用するための解説を行います!
Fire TV Stickと便利な機能の解説
Fire TV Stickで見れる動画配信サービス

Fire TV Stickではどんな動画配信サービスが見れるの?
Fire TV Stickのホーム画面
無料の動画配信サービスの一部
・YouTube
・Abema TV
・GYAO!など
有料の動画配信サービスの一部
※視聴には別途有料登録が必要です
・Prime Video
・NETFLIX
・U-NEXT
・Hulu
・DAZN
・dTV
・FODプライムなど
実際の接続

Fire TV Stickは簡単にテレビと接続できます。写真を見てもらうとイメージしやすいかと思います。
テレビのHDMIに接続。付属のHDMI中継ケーブルを使用した場合
中継を使わずに直接接続してもOK
パソコン用モニターのHDMIに接続してもネット動画を見ることができます。「テレビがないけどネット動画は見たい」という方はモニターでの視聴もおすすめです。
※Fire TV StickはWi-Fiに接続する必要があります。
意外に知られていない便利な機能
Fire TV Stickの機能で意外に知られていないのが、テレビのリモコンからFire TV Stickを操作できる機能です。これは、ソニーのブラビアリンク、パナソニックのビエラリンクのように○○リンクという機能を搭載したテレビの場合はわざわざFire TV Stick用のリモコンに持ち替えなくてもテレビのリモコンの上下左右、戻る、決定などでFire TV Stickを操作することができます(これはHDMIのCECという機能を利用しています)
ただ、全てのテレビでこの機能の動作は保証されているわけではありません(格安のメーカーのテレビでは動作しないことも多い)ので、その場合はFire TV Stick専用のリモコンに持ち替えて操作をする必要があります。
我が家のリモコン
Fire TV Stickを最大限に楽しむために

YouTubeくらいしか動画配信サービスを知らないんだけど、せっかくだからFire TV Stickで楽しめる無料の動画配信サービスとかないのかな?

Fire TV StickでYouTubeしか見ないのはもったいないので、無料と有料でおすすめの動画配信サービスをご紹介します!
GYAO!(基本は無料)
ヤフー系列のサービスで会員登録が不要、基本的には無料で楽しめるGYAO!(一部有料)は、ぜひFire TV Sitckで視聴してもらいたい動画配信サービスです。GYAO!は、30秒のスキップできない広告が入ることがありますが、基本的に無料なのはやはり便利です。
僕もGYAO!はよく視聴しますが、これが無料なのだと番組のラインナップに驚きます。「有料の動画配信サービスは抵抗がある」という方は、まずはGYAO!を視聴してみることをおすすめします。
U-NEXT(月額有料)
U-NEXTは、有料の動画配信サービスで圧倒的に見れる番組の数が多いのが特徴です。実際に僕の自宅でも視聴しています。僕はドラマや子どもの頃に見たなつかしのアニメを、妻は韓流ドラマを見まくっています。
月額2,189円(税込)、人気コンテンツはさらにポイントでの購入が必要ですが、31日間の無料トライアルがあり(その期間内に解約も可能)、せっかくなのでとりあえず無料トライアルでU-NEXTを体験してみることをおすすめします。

本ページの情報は2021年12月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
ネット動画はぜひテレビの大画面で
ネット動画はスマホの画面で楽しむのも良いですが、せっかくなら大画面で楽しみたいですよね。そんな方は、ぜひFire TV Stickを活用してテレビの大画面で気軽にネット動画を楽しんでください!

参考にしてもらえるとありがたいです。読んで頂きありがとうございました!