
ゲーミングモニターの購入を検討中。
・VG279QGL1A(ASUS)
このモデルはどんな特徴のモニター?注意点とかある?
こんな質問にお答えします。
・VG279QGL1Aの特徴や注意点をご紹介します

映像機器の設計・開発エンジニアのうましが解説します
VG279QGL1Aのレビュー
世界で選ばれているASUSの高コスパのゲーミングモニター
ASUSは、パソコンやスマホに関する製品の製造・販売を行っている台湾の企業です。今回は、ASUSのVG279QGL1Aの特徴や注意点をご紹介します。
特徴や注意点
普段使いも快適なIPSパネルを採用
モニターは、採用する液晶パネルの種類によって映像の特性が大きく変わります。モニターで採用されることが多いTNパネル、VAパネルは、ななめから見ると色が変わりやすいという特徴があります。VG279QGL1Aは、1920×1080(画素数)の『IPSパネル』と呼ばれるタイプの液晶パネルを採用しています。
IPSパネルは、画面をななめから見ても色の変化が少ない(視野角が広い)ので、ゲームだけではなく事務作業や動画の視聴などの普段使いも快適に行うことができます。
本格的なゲーミングのスペック
VG279QGL1Aは、高速のリフレッシュレート(最大165Hz)、応答速度が1ms(MPRT)なので、なめらかでぶれを抑えた映像でゲームを楽しむことができます。
また、FreeSync™ Premium/G-SYNC Compatibleにも対応していますので、ティアリング(映像の乱れ)を抑えた安定した映像で快適にゲームをプレイできます。
スピーカーも内蔵
ゲーミングモニターは、スピーカーを搭載していないモデルも少なくないのですが、VG279QGL1Aは、モニター本体にスピーカーを内蔵しているモデルです。内蔵スピーカーの音質に期待し過ぎは禁物ですが、やはりスピーカー内蔵は何かと便利なことが多いです。
位置調整を細かく調整しやすい
VG279QGL1Aは、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応していますので、疲れにくい状態に細かく調整することが可能です。
DisplayHDR 400に対応
モニターは、夜空と花火、室内と屋外のような光の明暗が大きい映像を表現するのは苦手です。明るい方に合わせると暗い部分が黒くつぶれてしまったり、暗い部分に合わせると明るい部分が白く飛んでしまいます。光の明暗が大きい映像をバランス良く表現する技術が『HDR』です。
HDR非対応①
外に合わせると室内が黒くつぶれる
HDR非対応②
室内に合わせると外が白く飛ぶ
HDR対応
室内と外のバランスが良い
画像引用:EIZO
VG279QGL1Aは、DisplayHDR 400対応なので、光の明暗も美しく表現してくれます。
4Kではないので注意
モニターは、画面に細かいドットが並べられており、1つ1つがさまざまな色に光ることで映像を表現します。この画面を構成するドットの数を画素数と呼びます。VG279QGL1Aは、高画質で有名な4Kではなく『フルハイビジョン』のモニターになります。4Kとフルハイビジョンでは、画面に並べられたドットの数が違います。
【4K】
横3840 x 縦2160 個のドット
【フルハイビジョン】
横1920 x 縦1080 個のドット
そのため、VG279QGL1Aでは、4Kほどの繊細な映像は期待できませんのでご注意ください。
VG279QGL1Aはこんな方におすすめ
「普段使いもきれいな映像で楽しめる本格的なゲーミングモニターが良い」という方には、ASUSのVG279QGL1Aはおすすめです。ただし、VG279QGL1Aは高画質で有名な4Kではない点などはご注意ください。

気になる商品はリンク先から『購入者のレビュー』だけでもチェックすることをおすすめします。貴重な情報が含まれていることがあり、意外に勉強になりますよ!
VG279QGL1Aのスペック
型番 | VG279QGL1A |
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 1920 x 1080 |
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
リフレッシュレート | 最大165Hz |
応答速度 | 1ms MPRT |
HDR | DisplayHDR 400 |
スピーカー | あり |
イヤフォンジャック | あり |
VESAマウント | 100 x 100 mm |
外形寸法 ※スタンド含む |
61.4 x 21.4 x 41.4~53.4 cm |
本体重量 ※スタンド含む |
6.2 kg |
位置調整 | チルト、スイベル、高さ調整、ピボット |
VRR | G-SYNC Compatible FreeSync Premium |
インターフェース | DisplayPort x 1 HDMI x 2 |