
テレビの購入を検討中。ハイセンスの
・A6H(2022年モデル)
・A6G(2021年モデル)
この2つのシリーズの違いは何?注意すべき点とかあるの?
こんな質問にお答えします。
・A6H/A6Gシリーズの違いをご紹介します
・選ぶ際の注意点を解説します

映像機器の設計・開発エンジニアのうましが解説します
A6HとA6Gの違い
高機能でお求めやすい価格が魅力のハイセンスの4K液晶テレビですが、『A6H』と『A6G』という名前が似たシリーズが存在します。この2つのシリーズは、まず発売された年が違います。
A6G:2021年モデル
A6H:2022年モデル
結論から申し上げると大きな差はありません。2つのシリーズの違いと、A6Gシリーズ、A6Hシリーズに共通する注意点も合わせてご紹介します。
ネット動画のコンテンツが異なる
A6Gシリーズ、A6Hシリーズの本体を比較すると外形寸法、重量、消費電力まで見事なまでに全て同じです。しかし、対応しているネット動画の種類が異なります。
A6Gシリーズ | A6Hシリーズ | |
対応VOD | ・YouTube ・NETFLIX ・prime video ・Disney+ ・hulu ・Rakuten TV ・ABEMA TV ・U-NEXT ・dTV ・DMM.com ・Paravi ・スカパー! ・TSUTAYA TV |
・YouTube ・NETFLIX ・prime video ・Disney+ ・hulu ・Rakuten TV ・ABEMA TV ・U-NEXT ・dTV ・DMM.com ・Paravi ・SPOOX |
これらの有料コンテンツをご契約中の方は、そちらに対応しているモデルを選ぶことをおすすめしますが、特にこだわりがない方は「販売価格が安い方を購入する」という選び方で良いかと思われます。
A6G/A6Hの共通の注意点

A6G/A6Hシリーズに共通する選ぶ時の注意点をここからは解説します!
サイズで使用している液晶パネルの種類が異なる
液晶テレビは、採用する液晶パネルの種類で映像が大きく変わります。A6Gシリーズ、A6Hシリーズの50V型だけは『VAパネル』と呼ばれるタイプの液晶パネルを採用しています。
VAパネル :50Vのみ
ADSパネル:50V以外
次の画像を見てもらうと分かりやすいかと思います。
※ADSパネルはIPSパネルと実質同じです
ADSパネル(IPSパネル)は、ななめから見ても色が変わりにくいという性質がありますので「キッチンからリビングのテレビを見ることが多い」などのように画面をななめから見る機会が多い方に向いています。
50V型で採用されているVAパネルは、正面から見る場合は、ADSパネルよりもコントラスト(色のメリハリ)が高い引き締まった映像を楽しめますが、角度をつけてななめから画面を見ると白くなりやすいという性質があります。
お部屋のレイアウトの関係で画面をななめから見る機会が多い方は、50V型以外を選ぶことをおすすめします。
倍速は対応していない
A6Gシリーズ、A6Hシリーズは、両方ともスポーツなどの速い動きをなめらかに楽しめる『倍速』には対応していません。
テレビは1秒間に60コマの画像を切り替えて動きを表現していますが、スポーツなどの動きが速い映像ではコマが足りずにカクカクとした印象の映像になる場合があります。コマとコマの間に中間の補正画像を生成して追加して、1秒間に120コマにすることで、よりなめらかな映像にするのが『倍速』と呼ばれる機能です。
「スポーツ観戦もなめらかに楽しみたいので倍速は欲しい」という方はご注意ください。
ご希望別のおすすめモデル3選

気になる商品はリンク先から購入者のレビューだけでもチェックすることをおすすめします。貴重な情報が含まれていることがあり、意外に勉強になりますよ!
型落ち(前のモデル)でも気にならない方:A6Gシリーズ
「型落ちでも気にならない」「価格を重視したい」という方には、2021年モデルのA6Gシリーズがおすすめです。お買い得に4K液晶テレビを購入できます。また、スカパー!やTSUTAYA TVをご契約中の方にもA6Gシリーズがおすすめです。
新しいモデルが良い方:A6Hシリーズ
「どうせ買うなら新しいモデルが良い」という方には、2022年モデルのA6Hシリーズがおすすめです。また、SPOOXをご契約中の方にもA6Hシリーズがおすすめです。
倍速対応でスポーツもなめらかに楽しみたい方:U7Hシリーズ
「スポーツ観戦を楽しむのが好き」という方には、倍速に対応で動きの速い映像もなめらかに楽しめる『U7Hシリーズ』をおすすめします。なめらかで臨場感のある映像を楽しむことができます。55V型、75V型のみななめから見ても色が変わりづらいADSパネル採用、その他はVAパネルです。